-
長谷園について
About NAGATANIEN
長谷園7代目当主
長谷優磁ごあいさつ
長谷園は天保3年(1832)にこの地に築窯して以来、伊賀焼の伝統と技術を継承して参りました。「作り手は真の使い手であれ!」の精神のもと、文明とともに進化するライフスタイルを体に感じながら、常に時代を見据えたものづくりに専念しております。
“食卓は遊びの広場だ”を理念にかかげ、日本の食文化に少しでもお役に立てるよう日々精進して参ります。今に生きる伊賀焼の逸品をお楽しみください。
長谷園 国登録有形文化財
[16連房旧登り窯]
2011年に国の登録有形文化財として登録された「登り窯」「大正館」に続き、2014年には「主屋(母や)」「別荘」など12件が指定されました。
「登り窯」は天保三年(1832年)の創業時から昭和40年代(1970年代)まで稼動していたもので、かつてはこの16の部屋(窯)を焚き上げるには15〜20日間を要していました。この大きさ(16連房)の窯で、現存している登り窯は日本ではこれだけだといわれています。
「大正館」は大正時代に建てられ、10年前までは実際に事務所として使われていました。電話も金庫もそのままに、大正ロマンの面影をたっぷりと残しています。現在はゆったりとこの空間を堪能していただける休憩コーナーとして開放しています(伊賀焼カップ付コーヒー有)。
「主屋(母や)」「別荘」は代々長谷家の住居で、2001年まで現窯元が実際に暮らしていました。
いずれも明治・大正期の窯元の様子をよく伝えているとの評価をいただきました。改めて、これからも大切に使ってきいたいと思うばかりです。
長谷園情報
本店 ~伊賀市丸柱~
土鍋のふるさと伊賀・丸柱。長谷園がこの地に窯を築き、180年が経ちます。
①第一展示室
イガモノブランド商品を中心に展示販売しております。
②第一展示室
作家モノを中心に展示販売しております。
③第三展示室
「鍋の館」として長谷園自慢の土鍋を数多く展示販売しております。
2Fは資料館になっており、創業時からの作品や窯道具等がご覧いただけます。
④展望台
伊賀の里山の風景
⑤体験工房
作家の指導による陶芸教室を行っております。あなただけのオリジナル作品をつくってみませんか。
〈 絵付け 〉¥2,000(税抜)〜
〈 土いじり 〉1kg ¥2,500(税抜)〜
※5名様より要予約(0595-44-1511)
⑥旧登り窯
江戸時代・天保3年(1832年)の創業時から昭和40年代(1970年代)まで稼動していた窯です。
かつてはこの16の部屋(窯)を焚き上げるには15〜20日間を要していました。この大きさ(16連房)の窯で、現存している登り窯は日本ではこれだけだといわれています。 ご来園の際は必見です。
⑦大正館
この建物は、大正時代に建てられ、近年まで実際に事務所として使われていました。電話も金庫もそのままに大正ロマンの面影をたっぷりと残しています。現在は、ゆったりとこの空間を堪能していただける休憩コーナーとして開放しています。
※長谷園オリジナルカップ付コーヒーご用意しております。(350円)
⑧なが谷 母や
築200年余りの屋敷にて「しつらい」をお楽しみいただけます。(イベント時のみ公開)
2Fは資料館になっており、創業時からの作品や窯道具等がご覧いただけます。
長谷園 窯出し市
毎年5月2.3.4日に恒例の「窯出し市」を開催します。年に一度の大きなイベントでたくさんのお客様で賑わいます。
築200年余の屋敷公開や数多くの掘り出しもの、作家もの、伊賀の特産品など販売しております。
伊賀焼の郷 長谷園
東京店(恵比寿)
<iga-mono>
イガモノ東京店には小さいけれど台所があります。
イガモノ東京店は「食卓は遊びの広場だ」をコンセプトとする長谷園の情報発信基地。 見て、触って、選んでいただけるほか、小さな台所で定期的に土鍋の料理教室や季節ごとにお酒とおつまみを楽しみながら長谷園の機能土鍋を体感していただくワークショップを催したり…
土鍋の特徴や土鍋料理のコツを実演形式でお伝えしております。 お近くにお越しの際はどうぞお立ち寄りを。
住所 〒150-0013
東京都渋谷区恵比寿1-22-27営業時間 11:00~20:00 休業日 毎週火曜日(GW・お盆・年末年始はお休み) TEL 03-3440-7071 FAX 03-3440-7041